陽炎型駆逐艦 不知火の作り方(4)塗装編

スポンサーリンク
船体塗装 駆逐艦

 

アオシマ 1/700 日本海軍駆逐艦 陽炎 1941 の製作です。

キットは陽炎ですが、不知火という事にして作ってます。
いよいよ塗装に入ります。

スポンサーリンク

塗装の順番

艦船模型でいつも頭を悩ますのが、船体を先に塗るか甲板を先に塗るか。
もっと分かりやすくいえば、船体の色(グレー)を先に塗るか
リノリウムの色(茶色)を先に塗るかです。

艦船模型永遠の課題の様な気がします。
キットのしくみや何で塗装するかによって変わってくるので
どちらが先とは一言でいえないのが難しいところです。

今回はリノリウムを先に塗ります。
まずは細い筆でリノリウム部分のふちを塗ってしまいます。
ムラが出来ても気にしないでください。
後で塗り重ねるので問題ないです。

kagerou07

乾いたらリノリウムの部分を全て塗ります。
今度は、幅の広い筆(平筆)で一気に塗ってしまいましょう。
乾かしてもう一度塗るとこうなります。
あまりムラが目立たなくなりました。

kagerou08

リノリウム色が乾くのを待つ間に小さな部品を塗っていきます。

砲塔や艦橋はクリップや洗濯ばさみなんかに挟んでもち手を作ります。

kagerou12

小さな部品はランナーに付いたまま塗ってしまいます。
そのほうが塗りやすいです。
ランナーから切り取るとゲートの跡ができますが、後で塗って隠します。

kagerou14

次に船体です。
リノリウムのときと同じように、塗っては乾かし、塗っては乾かしを繰り返します。
3回塗りました。
Mr.カラーは乾燥が速いので船体を塗りながら一周すれば
最初に塗った部分は乾いていたりします。

不安であれば、乾かしている間に他の部品を塗って時間をかせぐといいと思います。

kagerou13

せっかく塗ったものはほこりがつくと困るので乾燥機に入れて乾燥&保管します。

kagerou11

ちなみに僕が使ってるのは GT04 Mr.ドライブース

塗料を乾燥させる間、ホコリが着かずに保管できるので便利です。デカールやパテの乾燥に使ったり、作りかけの保管に使ったりいろいろ使えます。
自然対流式なので塗料がきれいに乾きます。温風を当てるタイプの乾燥機だとムラになります。
下のヤマゼンのと違って、段が付けられるので空間を有効活用できるのもポイント高いです。

部品が下に落ちたら回収するのが大変なので、網は二枚引いてます。

ただし、1万2000円くらいするので高価です。

ネットで人気があるのは 山善の 食器乾燥器 YD-180(LH) です。

自然対流式なのと、安い(6000~7000円くらい)ので使ってる人は多いみたいです。でも、食器乾燥用なので食器を置くための棒が立ってたりして底が平らではありません。模型を置くときは工夫がいります。

YD180は生産が終了したそうです。今ある在庫がなくなったらもう買えなくなります。

たぶん乾燥機にお金を出すかどうかはメリット云々よりも模型つくりに対する価値観の問題だと思います。乾燥の工程を重要だと思うか否かによって、乾燥機の重要性は変わると思います。

僕の場合は乾燥中にほこりがついて困ってたので思い切って買いました。
一度買えば10年以上使えるし今では買ってよかったと思ってます。

乾燥機はなくても模型は作れるので、どうしても必要と思ったら買えばいいのではないでしょうか。

乾燥機がない場合は(持っている人の方が少ないと思いますけど)
大きめの箱に入れてほこりがつないようにしておくと良いと思います。
ガンプラのマスターグレードの箱なんかはちょうどいいと思います。

それでは次回に続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました